キャリアアップ

3社目への転職

3社目選定の基準

2度目のマイホームで快適な私生活を送れていましたが、仕事についてはそうではありませんでした。2社目については、年収は良くとも、種々の問題点を感じており、退職を決意しました(詳細は以下の記事をご参照下さい)。今回は、2社の経験を踏まえた3社目選びについてお話したいと思います。

関連記事2社目の問題点

続きを見る

最終的に3年足らずの在籍期間でしたが、3社目に転職することになりました。3社目の選定基準は、前にも書きましたが、「外資系×非大企業」でした。、まず外資系を選択した理由は、1社目と2社目の経験からです。色んな経験を積ませてくれた1社目(半分外資)の方が、純日本企業である2社目よりも、社風、文化は私に合っていましたので。その他、日本企業の給与体系に縛られたくないという気持ちもありました。

非大企業とした理由は、積める経験とDMU(Decision Making Unit)、との距離を考えたからです。大企業では、従業員が多くいますので、分業が進んでいます。そのため、一つの領域にフォーカスできますが、その裏返しとして、経験できる業務の幅は狭くなります。例えば、開発するとしても、製品全体の一部品だけなど。

一つの部品だけの経験しか積めないと、その部品が要らなくなった時のことを考えると恐ろしいですよね…。

そして、それだけ多くの人数が居る訳ですから、組織構造も複雑になります。その結果として、経営層との距離が遠くなり、彼らの考えも伝わりにくくなりますし、こちらの声も届けにくくなります。非大企業の方が従業員が少ないため、必然的に一人の従業員がカバーする領域が広くくなります。その結果、より多くの経験を積めるでしょうし、やはりDMUとの距離が近いことが、新規テーマを提案するうえで有利になると考えました。

DMUはマーケティング用語として使われることが多いようですが、ビジネス用語でもあるみたいです。
ここでは意思決定機関、つまり経営層の意味で使用しています。

3社目候補との面接

転職活動を始めて、もらったオファーの中から、上記の条件に一致するものに絞って探していると、そのうち1社から声を掛けていただきました。エージェントから、ちょっと話を聞いてみませんかとのことでしたので、ではお願いしますと言うと、先方から「こちらが行きますから、直ぐに会いましょう!」との連絡でした。

わざわざ新幹線使って会いに来ちゃうの?必死なのか、暇なのか…。

と思いましたが、その熱意に押されて、直ぐに半休取得して、私の自宅近くの喫茶店で面接することに。面接では、私が専門としている分野で、

すぐに生産を開始する予定です!次の開発を手伝って欲しいです!

などと言っていましたが、私が居た大企業とは比較にもならない小規模な体制で、そんなに開発が進んでいるとは考えにくかったです。

そんなに簡単に生産まで行けるものではないんだけど…。

と思い、一体誰が指揮を執っているのか聞いてみました。そしたら、なんと私の1社目の先輩でした!その先輩とは、直接的な関わりはなかったのですが、非常にクリエイティブで優秀な方だとは認識していました。その方が主導しているのであれば、実際は生産まではまだまだであったとしても、何か面白いことができそうな気がしました。興味を持ったので、次のステップに進むことにしました。

次は先方で面接です。残念ながらその先輩はご不在のようで、お会いできませんでした。折角なのでラボ見学をさせてもらったのですが、なんと設備はほぼありませんでした!こんな状態で一体どうやって開発を進めているのかと聞くと、委託先で作業させてもらっていて、設備は自社では持っていないとのこと。確かにイニシャルコストは抑えられますが、開発の自由度は低く、開発が長引けば外注の費用負担が重くなることは明白です。今後はどうするつもりか聞いたところ、

この分野への投資は惜しみません!好きなようにラボを作って下さい!

とのことでした。イチから自分の好きなようにラボを作れるというのは、なかなか魅力的な提案でした。優秀な先輩もおり、かつラボの好きなように作れるということで、この会社のオファーを真剣に考えてみることにしました。

家族会議

転職を進めるにあたり、もうひとつ考慮した点がありました。それは、勤務地です。私の転職のせいで、妻を地方小都市まで連れてきてしまいましたので、元の住居近くへ帰してあげなくてはと思っていたのです。フルリフォームを終えた2軒目は、居心地も良さそうでしたが、それでもやはり住み慣れた場所の方が嬉しいだろうと考えました。

この勤務地という点でも、検討していた会社は希望にかなっていましたので、妻と相談することにしました。前々から、2社目の仕事が面白くないことは伝えていましたし、元の場所へ帰れるし、理解を示してくれるものと思っていましたが、現実はそうではありませんでした

誰もが知っている超有名企業で、安定していて、世間一般よりも高いお給料をいただける今の会社をどうして辞めるの?
しかも、そこを辞めて入社する先が、できて間もない不安定な、社員10数名程度の外資系中小企業とはどういうこと?

と強く反対されました…。2社目の企業は、やはり世間的には、多くの人が憧れ、自分の配偶者や子供が勤めて欲しいと思う企業でしたので、「そこを辞めるなんてとんでもない!」という考えなのでしょう。妻以外に私の家族も、強く反対こそはしませんでしたが、あまり良い顔はしませんでした。

家族を交えた年収交渉

このまま2社目に勤務し続けるのであれば、仕事は自分と家族の食い扶持のためにだけこなす作業になる。毎日つまらない顔で家を出て、帰ってくることになるし、そんな人と生きていく方も楽しくないと思う。

と主張しました。 年収も、2社目の時よりも高くなるはずでしたので、それを伝えましたが、やはり安定してずっともらえない可能性が高いこと、退職金福利厚生等も考えれば、少し増えるくらいでは割に合わないことを指摘されました。

それは私も織り込み済みで、加えて言うなら、地方小都市よりも首都圏に住むことで、生活費(特に住居費)が増える部分も考慮する必要がありました。ではこれらを考慮して、年収がいくらなら、転職に失敗したとしても後悔しないか話し合い、最終的に妻が決めた年収を受け入れてもらえるのであれば、オファーを受けることしました。

妻の提示した金額はなかなか高額で、その金額なら、企業側から断られるかもしれないなと思いましたが、家族の意見も尊重し、その金額であれば受ける旨をエージェントに伝えました。会社からの回答を待つこと一週間程、その金額で良いから来て欲しいとの回答が得られました。なんと妻の指値が通ったのです…。

「えっ、本当にいいの?」と思いました。

年収が増えるのは喜ばしいことでしたが、それに見合う働きをしなくては、寧ろコストとみられかねませんから、気が引き締まる思いでした。(同時に、短期で開発の目途をつけさせて、クビになったりしないかとも心配になりました…。)

ともかく、こうして3社目への転職が決まり、無事に年収を上げることができました。2度しかない転職経験ですが、今のところ年収は上げ続けることができています。幸せな会社員人生であるかはまだ分かりませんが、FIREという観点だけから見れば、これまでのところ、私の転職はうまく行っているような気がします。

転職の成功要因

前回の転職の成功の要因は、アウトプットを可視化させたことだと考えています。今回の転職にも勿論それは功を奏したでしょうが、それに加えて、人材としてのレアリティを高められたことが要因かと思いました(それぞれ以下の記事をご参照ください)。

関連記事初めての転職活動

続きを見る

関連記事レアリティを高めて市場価値を上げる

続きを見る

今回の転職先は、従業員数が非常に少なく、一人でカバーする領域がとても広いのです。ですので、勿論開発の担当領域も広げておきましたが、それ以上にMBAを取得していたことが評価されたと思っています。

3社目は非常に小規模であるため、事業企画、開発、生産技術、生産、マーケティング、品質管理など、各フェーズごとに担当者を置くことはできません。博士号に加えてMBAを取得していたことで、開発のエキスパートという以外に、これらを総括してみることができる人材と考えられたのでしょう。その結果、ちょっと無茶かもと思われた妻の指値も受け入れられ、まさにレアリティを高めたことが、狙い通りの結果をもたらしたと考えています。

では、3社目でのキャリアについては、また別の機会でお話させていただきます。次回以降は私の過去の資産運用(失敗談ばかり…)の話をさせていただこうと思います。

  • この記事を書いた人

nozy

40代理系サラリーマン|キャリアアップ、転職、副業(複業)、不動産事業などにチャレンジしながら、FIREを目指して奮闘中

-キャリアアップ
-,