キャリアアップ

FIREを見据えた転職活動

FIREと転職による年収UP

FIREへ近づくためには、本業収入を上げることはとても重要です。当然、年収が上がれば資産を形成しやすくなりますから。そのために、学位を取得したり、学位とスキルを掛け合わせて、人材としてのレアリティを高めるといった方法について、お話しました(以下)。

関連記事キャリアアップのための学位取得

続きを見る

関連記事レアリティを高めて市場価値を上げる

続きを見る

勿論、年収を上げれば上げれるだけFIREに近づけます。上げる額に加えて、もう一つ大切なことは、なるべく早く上げることです。なぜなら、人類最大の発明である「複利」の効果は、時間をかければかけるほど高めることができるからです。しかし、とにかく早く年収を上げたとしても、その年収を継続して受け取れないと、あまり意味がありません。

単年だけ高年収を得られとしても、長い(長くしたくないですが…)労働人生から見れば誤差でしかありませんから。つまり、年収を上げながらも、自分にとって続けられる環境を転職先として選ばなくてはいけないということです。

転職のデメリットも考慮する

すぐにいろんな仕事を飛び移る、ジョブホッパーのような働き方が会う人であれば、短期的に高収入を得る仕事を飛び移るというやり方も良いでしょうが、やはり長く働き続けられる方が、特に日本ではメリットがあるように思います。まず一つの理由は、すぐに転職するとなると、忍耐力がないとみなされて、転職しにくくなること。

よく聞く話かと思いますが、これは少なからずあると思います。私自身、何度も転職活動を行ってきましたが、前職の退職理由はいつも聞かれます。そして、自分が採用する立場になって、良く分かりますが、それはやはり重要な質問です。その退職理由と同じ要因が、自社で発生してしまっては、またその人が退職してしまうことになりますから。そうなると、お互い不幸になりますから、採用側としても確認するべき事項なのです。ですでの、その質問に対して、その企業にとってネガがないような回答ができなくてはいけません

その他の理由のとしては、退職金制度があります。日本の働き方は、終身雇用の終わりが見えているとはいえ、まだまだ退職金が生涯年収に対して持つインパクトは小さくありません。個人的には、この制度を廃止して、給与に上乗せしてもらいたいですが、やはり導入している企業はまだ多いと思います。すぐに転職した場合、これ受け取ることができない企業がほとんどですし、基本的に、長くいればいるほど多くもらえる仕組みなので、早く辞めるほど受け取れる額は減ります。

退職金に固執しない

退職金で損をすることは、事実としてあります。と前置きしたうえで、真逆のことを言うようですが、退職金があるからといって、不満があるのにその環境で我慢し続けるというのは止めた方が良いと思います。嫌な環境で我慢して働いて、自分が大きく成長するのであれば良いですが、成長できない環境であることが、その職場が嫌な理由でもあるのではないでしょうか。成長できなければ、その後の転職によってキャリアアップを成功させる確率も低下するでしょう。結果として、キャリアアップできた場合に比べて、得をするとは思えません。

金銭的な問題以外の面でも、我慢し続けることで幸せになれるとは考えにくいです。それに、退職金のことを気にして、キャリアアップできるタイミングを逃してしまうことも、長い目で見れば大きな損失だと思います。色々と述べましたが、つまりは、「年収を上げながらも、自分が長く働ける環境」を転職先として選択することが重要だと考えています。どういった環境がそうであるかは、人それぞれです。ここでは、私がこれまでに経験した就職および転職活動における、就職先選びの考え方について、簡単にお話したいと思います。

1社目で享受できた大企業のメリット

これまでは、大企業に所属していました。私が子供の頃は、「良い大学を出て、大企業に勤めることが良いこと」という価値観が一般的でしたし、 大学を出る時の私の考えも、「名前の知らないところ(大企業以外)に勤務するのなんて不安…」といったものでした。単純に私が世間知らずだっただけで、名前は知られていなくても、すごい企業、安定している企業はたくさんあるのですが、最終製品が見えやすい大企業ばかりを、志望就職先として考えていました。今は大企業志向でない人も多く居るのでしょうが、当時の私は、大企業に就職するという選択をしたのです。

というか、今はそちらがメジャーなのでしょうか?それともまだまだ大企業志向?

大企業については、色んな考えをお持ちの方が居ると思います。少なくとも私には、大企業に所属したメリットはありました。私は研究職だったのですが、大企業では、研究の情報は入ってきやすく、優秀な先輩もいましたし、自分のスキルを磨くことができる環境を与えてくれました。勿論、嫌なことがなかったわけではありませんが、特に今から思えば、総じて大変満足できる会社でした。

ただ、そこだけに居てはできない経験がありますし、人生100年時代と言われる中、他を知らないでずっと生きていくことはリスクではないかと、長く勤めるうちに思うようになりました。その職場以外の世界を知らずに人生を終えることが我慢できず、色々な経験をさせてくれた1社目に感謝しつつも、2社目に向かう決断をしました。

勿論、それ以外の理由もありました。詳細については、別途記事にしたいと思います。

2社目で感じた大企業のデメリット

2社目として選択した企業も、結果的には大企業でした。1社目の経験を活かしやすい環境、潤沢なリソース(これは研究者にとって重要!)、給与といった側面からの選択でしたが、今思えばまだ大企業志向があったのかもしれません…。

言い訳がましいようですが、FIREという観点から言えば、やはり高い収入を得ることが重要です。一般的には、「大企業≒高収入」と思われているかもしれません。これはある範囲では正しいと思います。それでも、大企業の中でも、早々に限界はやってきて、それ以上のレベルを目指そうとすると、大企業に所属することがプラスとは言えなくなってきます

まだまだジョブ型雇用が普及しない日本企業では、給与の高さは職位の高さと紐づいていると言って良いと思います。このような給与体系がある限り、「高い収入得る=高い役職に就く」とも言えるわけです。

先程述べた限界はこれです…。

役職者の数が限られれば、そこに上がる順番待ちをしている間は、給与はほとんど増えないのです。 そのせいなのか、元々の企業体質なのか、2社目では足の引っ張り合いや、社内政治しか関心がない人も多く居て、とても残念な環境でした。大企業で一度こうなってしまうと、なかなか帰るのは難しいのでしょうね。その会社で、そういったことに関心がない人は、概ね中途採用の方でした。

2社目での経験、転職を考えた詳しい経緯などは、また別途お話したいと思います。

2社の経験を踏まえた今後の就職先に求めるもの

ともかく、他にも色々と思うところがあって、2社目を離れる際には、「次は大企業以外で!」という気持ちでした。 大企業では従業員が多数おり、分業を進めることができますが、逆に言えば、ひとりで経験できる仕事の範囲が限られてしまうのです。一方小規模な企業では、ひとりがカバーしなくてはいけない領域が、必然的に広がります。自分が経験できる仕事の領域も広がることは、その先のキャリアを考えてもプラスに働くでしょうし、私が意識していた「掛け算」人材というレアリティが活かせそうでした。

掛け算人材については、過去の記事をご参照ください。

非大企業が、経験という観点では良さそうだとはいっても、日本では一般的に「大企業≒高収入」ですし、日本企業の給与体系に基づいてしまうと、「高年収=高い役職に就く」ですので、場合によっては、年収は寧ろ下がり、結果としてFIREから遠のいてしまいかねません。そこで、日本企業は避け、外資系企業を選択することにしました。実は、1社目も半分外資が入っており、企業文化や企業風土は、純日本企業のものとは違っていました。

純日本企業である2社目に転職した後で、そのありがたみが身に染みました…。

1社目の文化や風土が私には合っていましたので、そういった観点からも、外資系企業の方が良いと思われました。これらの背景から、「外資系×非大企業」に当てはまる会社を3社目として選びました。(3社目への転職に至る紆余曲折についても、詳細はまた別途お話します。)

レアリティを高めたことが幸いしてか、3社目へ無事に転職できましたし、ありがたいことに年収も上がりました。この選択でFIREに少し近づけたのではないかと思っています。

今回は以上です。皆様も戦略的にキャリアプランを練り、本業収入をどんどん上げて、FIREに近づいて下さい。その後のキャリアについても、また記事にしていきたいと思います。

  • この記事を書いた人

nozy

40代理系サラリーマン|キャリアアップ、転職、副業(複業)、不動産事業などにチャレンジしながら、FIREを目指して奮闘中

-キャリアアップ
-,